

今、できることから、様々な視点より安心したサポート
今、できることから、
様々な視点より
安心したサポート

障がいを持つ方の中には、社会に出てから苦労するケースをよく耳にします。社会に出て責任が求められる「協調性」という枠の中では、適応するのが難しい場面があります。児童のありのままを理解し、個別性のある療育を実施することで、子どもたちのこれからを一緒にサポートしていく方針です。
障がいを持つ方の中には、社会に出てから苦労するケースをよく耳にします。社会に出て責任が求められる「協調性」という枠の中では、適応するのが難しい場面があります。児童のありのままを理解し、個別性のある療育を実施することで、子どもたちのこれからを一緒にサポートしていく方針です。

特色

ご家族に寄り添った
相談支援!!
保護者様が話しやすい環境を作り、些細な困りごとにも耳を傾けご家族と一緒に考え、一緒に成長を見守っていける事業所です。利用者様とご家族が何でもフレンドリーに相談ができる笑顔の絶えない事業所を
目指します。

運動療育システム
「トレキング」
の活用!!
トレキングは、楽しみながら姿勢の改善・身体の連携運動による認知の向上が見込めます。プロジェクションマッピングを利用したVRゲームを用いて、「姿勢が保てない」「動作と動作がうまくつながらない」という発達性協調運動障害のある利用者様の統合的な運動療法を楽しみながら行えます。運動が苦手な利用者様も楽しく体を動かすことができ、体の使い方や人との関わり方の学習・自己肯定感の向上を目指します。

レクリエーション
の充実!!
プリントやパズル教材を使ってEQ=心の知能指数を育てます。問題解決能力、ストレス耐性・着眼点・理解力・語彙力等の向上を目指し他者とコミュニケーションを取る力を身に付けるために、積極的に社会参加体験を行っています。買い物や屋外活動(地域のイベント参加など)を通じて、ルールやマナーを学び、社会に適応する力を育んでいます。地域の人々や学年の違う利用者様との交流を通して、興味関心の幅を広げられるように
努めています。
プログラム
【健康・生活】
・生活習慣
・二次障害の予防
・身だしなみ
・外出支援
(公共交通機関の利用方法など)
・買い物支援
・調理訓練
【人間関係・社会性】
・屋外活動
・メンタルローテーション
・集団レクリエーション
(だるまさんがころんだ、ジェスチャーゲームなど)
・調理訓練
・SST(適切な言動の学習)
【運動・感覚】
・トレキング
・屋外活動
・縄跳び
・ダンス
・眼球運動
・風船バレー
・キャッチボール
【認知・行動】
・学習支援
(プリント課題など)
・きくトレーニング
・すてむぼっくす
・工作
(段ボール・折り紙・ペーパークラフトなど)
・時計の学習
・お金の学習
・文字の並べ替え
・反対言葉
【言語・コミュニケーション】
・SST
(ソーシャルスキルトレーニング)
・穴埋めしりとり
・絵しりとり
・連想ゲーム
・カードゲーム
(UNO・トランプなど)
スタッフ紹介
今橋 綾子

管理者
児童発達支援管理責任者
介護福祉士・社会福祉士資格
相談支援専門員
高等学校教諭免許
強度行動障がい実践研修修了
【趣味】映画観賞・料理
お子様とご家族様に寄り添った支援を実施していきます。得意なこと・興味のあることを伸ばし、自信に繋げていけるように環境を整えていきます。一緒に喜び、達成感を一緒に味わって、利用者様の自己肯定感を高めていきたいと思います。
H・R

心理士
児童指導員任用資格
強度行動障がい実践研修修了
【趣味】イラスト
ご利用者様が自己理解(自分は何が好きで、何が嫌いか)を深めると同時に、これからの人生に寄り添えるもの(趣味や友人等)を発見できる場所づくりをしたいです。
大西 盟

児童指導員
児童指導員任用資格
介護福祉士資格
【趣味】ロードバイク
トレッキング(登山)
ご利用者様やご家族の方に、「利用してよかった」「支援してもらってよかった」と思われるように接していきたいです。
平岡 愛子

児童指導員
児童指導員任用資格
社会福祉士資格
【趣味】編み物
カプセルトイ集め、音楽鑑賞
子どもたちの些細な変化に気づき、支援の中でアプローチしていきたいと思っています。一人ひとりに合った活動を実施し、楽しさの中に学びを取り入れていけるよう支援していきます。
岡林 佐紀

保育士
保育士資格
幼稚園教諭免許
【趣味】スポーツ観戦
子どもたち一人ひとりの目線に立って寄り添える支援ができればと思っております。また、子どもたちにとって安心できる場所づくりをしていきたいです。
川村 敦彦

児童指導員
児童指導員任用資格
【趣味】ドライブ
利用者様と楽しく過ごせるように関係性を築いていきます。
事業所の風景






特色

1.ご家族に寄り添った相談支援!!
保護者様が話しやすい環境を作り、些細な困りごとにも耳を傾けご家族と一緒に考え、一緒に成長を見守っていける事業所です。利用者様とご家族が何でもフレンドリーに相談ができる笑顔の絶えない事業所を目指します。

2.運動療育システム「トレキング」の活用!!
トレキングは、楽しみながら、姿勢の改善・身体の連携運動による認知の向上が見込めます。プロジェクションマッピングを利用したVRゲームを用いて、「姿勢が保てない」「動作と動作がうまくつながらない」という発達性協調運動障害のある利用者様の統合的な運動療法を楽しみながら行えます。運動が苦手な利用者様も楽しく体を動かすことができ、体の使い方や人との関わり方の学習・自己肯定感の向上を目指します。

3.レクリエーションの充実!!
他者とコミュニケーションを取る力を身に付けるために、積極的に社会参加体験を行っています。買い物や屋外活動(地域のイベント参加など)を通じて、ルールやマナーを学び、社会に適応する力を育んでいます。地域の人々や学年の違う利用者様との交流を通して、興味関心の幅を広げられるように努めています。
プログラム
【健康・生活】
・生活習慣
・二次障害の予防
・身だしなみ
・外出支援(公共交通機関の利用方法など)
・買い物支援
・調理訓練
【運動・感覚】
・トレキング
・屋外活動
・縄跳び
・ダンス
・眼球運動
・風船バレー
・キャッチボール
【言語・コミュニケーション】
・SST(ソーシャルスキルトレーニング)
・穴埋めしりとり
・絵しりとり
・連想ゲーム
・カードゲーム(UNO・トランプなど)
【人間関係・社会性】
・屋外活動
・メンタルローテーション
・集団レクリエーション
(だるまさんがころんだ、ジェスチャーゲームなど)
・調理訓練
・SST(適切な言動の学習)
【認知・行動】
・学習支援(プリント課題など)
・きくトレーニング
・すてむぼっくす
・工作(段ボール・折り紙・ペーパークラフトなど)
・時計の学習
・お金の学習
・文字の並べ替え
・反対言葉
スタッフ紹介
今橋 綾子

管理者/児童発達支援管理責任者
介護福祉士・社会福祉士資格
相談支援専門員
高等学校教諭免許
強度行動障がい実践研修修了
【趣味】映画観賞・料理
お子様とご家族様に寄り添った支援を実施していきます。得意なこと・興味のあることを伸ばし、自信に繋げていけるように環境を整えていきます。一緒に喜び、達成感を一緒に味わって、利用者様の自己肯定感を高めていきたいと思います。
H・R

心理士
児童指導員任用資格
強度行動障がい実践研修修了
【趣味】イラスト
ご利用者様が自己理解(自分は何が好きで、何が嫌いか)を深めると同時に、これからの人生に寄り添えるもの(趣味や友人等)を発見できる場所づくりをしたいです。
大西 盟

児童指導員
児童指導員任用資格
介護福祉士資格
【趣味】ロードバイク・トレッキング(登山)
ご利用者様やご家族の方に、「利用してよかった」「支援してもらってよかった」と思われるように接していきたいです。
平岡 愛子

児童指導員
児童指導員任用資格
社会福祉士資格
【趣味】編み物、カプセルトイ集め、音楽鑑賞
子どもたちの些細な変化に気づき、支援の中でアプローチしていきたいと思っています。一人ひとりに合った活動を実施し、楽しさの中に学びを取り入れていけるよう支援していきます。
岡林 佐紀

保育士
保育士資格
幼稚園教諭免許
【趣味】スポーツ観戦
子どもたち一人ひとりの目線に立って寄り添える支援ができればと思っております。また、子どもたちにとって安心できる場所づくりをしていきたいです。
川村 敦彦

児童指導員
児童指導員任用資格
【趣味】ドライブ
利用者様と楽しく過ごせるように関係性を築いていきます。
事業所の風景
その他の事業所
事業所名
e toco(いーとこ)
所在地
〒780-0072
高知県高知市杉井流16-9
対象
主に小学生高学年、中学生
営業日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 不定 |
営業・利用時間
営業時間 | 平日 | 10:00-19:00 |
土・長期休み | 8:30-17:30 | |
利用時間 | 平日 | 13:00-17:00 |
土・長期休み | 10:00-16:00 |
評価表
支援プログラム
電話番号
FAX
088-855-8241
事業所名
e toco(いーとこ)
対象
主に小学生高学年、中学生
営業日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 不定 |
営業・利用時間
営業時間 | 平日 | 10:00-19:00 |
土・長期休み | 8:30-17:30 | |
利用時間 | 平日 | 13:00-17:00 |
土・長期休み | 10:00-16:00 |
評価表
支援プログラム
電話番号
FAX
088-855-8241