

自分の長所を活かしながら
無理なくスキルアップ
自分の長所を
活かしながら
無理なくスキルアップ

成長の核になる「社会性」の部分を私たちは訓練を通して大切さを伝えていきます。
また、放課後や行事の代休、土曜日、祝日、長期休暇などに利用することもでき、保護者の方にはレスパイトケア(ご家族のかわりに一時的にケアを代行することで、リフレッシュしていただく家族支援サービス)として役割を担います。
成長の核になる「社会性」の部分を私たちは訓練を通して大切さを伝えていきます。
また、放課後や行事の代休、土曜日、祝日、長期休暇などに利用することもでき、保護者の方にはレスパイトケア(ご家族のかわりに一時的にケアを代行することで、リフレッシュしていただく家族支援サービス)として役割を担います。

特色

構造化された環境
構造化された間取りの為、どの部屋が何をする部屋なのかが分かりやすく、見通しを持って活動することができるようにしています。

すらら学習
一人ひとりに特性に合わせて学習ができる無学年方式のタブレット学習【すらら】を使用し、ゲーム感覚で楽しみながら学習に取り組むことができるようにしています。

施設外活動
公共のイベントや施設等での活動に多く取り組み、活動の目的やマナーを事前学習してから屋外活動に出かけています。
プログラム
【健康・生活】
・健康状態の把握
・健康の増進
・リハビリテーションの実施
・基本的生活スキルの獲得
・構造化等により生活環境を整える
【人間関係・社会性】
・アタッチメント(愛着行動)の形成
・模倣行動の支援
・感覚運動遊びから抽象遊びへの支援
・一人遊びから共同遊びへの支援
・自己の理解とコントロールのための支援
・集団への参加の支援
【運動・感覚】
・姿勢と運動、動作の基本的技能の向上
・姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用
・身体の移動能力の向上
・保有する感覚の活用
・感覚の補助及び代行手段の活用
・感覚の特性(感覚の過敏や鈍麻)への対応
【認知・行動】
・感覚や認知の活用
・知覚から行動への認知過程の発達
・認知や行動の手掛かりとなる概念の形成
・数量、大小、色等の習得
・認知の偏りへの対応
・行動障害への予防及び対応
【言語・コミュニケーション】
・言語の形成と活用
・受容言語と表出言語の支援
・人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
・指さし、身振り、サイン等の活用
・読み書き能力向上のための支援
・コミュニケーション機器の活用
・手話、音声、文字等のコミュニケーション手段の活用
スタッフ紹介
和田 佳甫

管理者/児童発達支援管理責任者
保育士資格
【趣味】よさこい
児童が楽しく通い活動を通して1つでも「できた」が増えるように支援や環境設定に尽力していきます。また、保護者様が安心して預けれるように透明性を持った風通しの良い雰囲気作りも行っていきます。
西村 絵里香

保育士
保育士資格
【趣味】食べること
課題や運動等の活動の中で自立して行えるようになることや、「できるようになった」と自信を持てるように段階を細かく把握し児童に寄り添った支援を展開していきます。
谷岡 桂佐

保育士
保育士資格
【趣味】スポーツ
児童一人ひとりに向き合い、関わりの機会を多く持つことで「気付き」を大切に児童と共に成長できるように支援をしていきます。
川畑 浩生

保育士
保育士資格
幼稚園教諭二種
【趣味】運動・折り紙
いつも児童が笑顔を絶やす事のないように、楽しいと思える環境・関わりを心掛けて支援していきます。
谷村 佳音

保育士
保育士資格
【趣味】推し活
児童に負けないように、元気はつらつと関わりをもっていきます。また「いい」「わるい」等のめりはりを伝えできることが少しでも増えるように支援をしていきます。
坪内 萌

保育士
保育士
強度行動障がい実践研修修了
【趣味】美容関係
児童様一人一人の成長に合わせた支援ができるように努めていきたいです。また、児童様が楽しく過ごせる環境に努めていきたいです。
事業所の風景






特色

1.構造化された環境
構造化された間取りの為、どの部屋が何をする部屋なのかが分かりやすく、見通しを持って活動することができるようにしています。

2.すらら学習
一人ひとりに特性に合わせて学習ができる無学年方式のタブレット学習【すらら】を使用し、ゲーム感覚で楽しみながら学習に取り組むことができるようにしています。

3.施設外活動
公共のイベントや施設等での活動に多く取り組み、活動の目的やマナーを事前学習してから屋外活動に出かけています。
プログラム
【健康・生活】
・健康状態の把握
・健康の増進
・リハビリテーションの実施
・基本的生活スキルの獲得
・構造化等により生活環境を整える
【運動・感覚】
・姿勢と運動、動作の基本的技能の向上
・姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用
・身体の移動能力の向上
・保有する感覚の活用
・感覚の補助及び代行手段の活用
・感覚の特性(感覚の過敏や鈍麻)への対応
【言語・コミュニケーション】
・言語の形成と活用
・受容言語と表出言語の支援
・人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
・指さし、身振り、サイン等の活用
・読み書き能力向上のための支援
・コミュニケーション機器の活用
・手話、音声、文字等のコミュニケーション手段の活用
【人間関係・社会性】
・アタッチメント(愛着行動)の形成
・模倣行動の支援
・感覚運動遊びから抽象遊びへの支援
・一人遊びから共同遊びへの支援
・自己の理解とコントロールのための支援
・集団への参加の支援
【認知・行動】
・感覚や認知の活用
・知覚から行動への認知過程の発達
・認知や行動の手掛かりとなる概念の形成
・数量、大小、色等の習得
・認知の偏りへの対応
・行動障害への予防及び対応
スタッフ紹介
和田 佳甫

管理者/児童発達支援管理責任者
保育士資格
【趣味】よさこい
児童が楽しく通い活動を通して1つでも「できた」が増えるように支援や環境設定に尽力していきます。また、保護者様が安心して預けれるように透明性を持った風通しの良い雰囲気作りも行っていきます。
西村 絵里香

保育士
保育士資格
【趣味】食べること
課題や運動等の活動の中で自立して行えるようになることや、「できるようになった」と自信を持てるように段階を細かく把握し児童に寄り添った支援を展開していきます。
谷岡 桂佐

保育士
保育士資格
【趣味】スポーツ
児童一人ひとりに向き合い、関わりの機会を多く持つことで「気付き」を大切に児童と共に成長できるように支援をしていきます。
川畑 浩生

保育士
保育士資格
幼稚園教諭二種
【趣味】運動・折り紙
いつも児童が笑顔を絶やす事のないように、楽しいと思える環境・関わりを心掛けて支援していきます。
坪内 萌

保育士
保育士
強度行動障がい実践研修修了
【趣味】美容関係
児童様一人一人の成長に合わせた支援ができるように努めていきたいです。また、児童様が楽しく過ごせる環境に努めていきたいです。
谷村 佳音

保育士
保育士資格
【趣味】推し活
児童に負けないように、元気はつらつと関わりをもっていきます。また「いい」「わるい」等のめりはりを伝えできることが少しでも増えるように支援をしていきます。
事業所の風景
その他の事業所
事業所名
en able 2nd(えねーぶる せかんど)
所在地
〒780-0082
高知県高知市南川添15-2
対象
【放デイ】主に小学生 【児発】未就学児
営業日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 不定 |
営業・利用時間
放デイ | 児童発達 | ||
---|---|---|---|
営業時間 | 平日 | 10:00-19:00 | 8:30-17:30 |
土曜・長期休み | 8:30-17:30 | ||
利用時間 | 平日 | 13:00-17:00 | 10:00-16:00 |
土曜・長期休み | 10:00-16:00 |
評価表
支援プログラム
電話番号
FAX
088-856-6241
事業所名
en able 2nd(えねーぶる せかんど)
対象
【放デイ】主に小学生 【児発】未就学児
営業日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 不定 |
営業・利用時間
放デイ | 児童発達 | ||
---|---|---|---|
営業時間 | 平日 | 10:00-19:00 | 8:30-17:30 |
土曜・長期休み | 8:30-17:30 | ||
利用時間 | 平日 | 13:00-17:00 | 10:00-16:00 |
土曜・長期休み | 10:00-16:00 |
評価表
支援プログラム
電話番号
FAX
088-856-6241